中古住宅の
耐震性は大丈夫?
確認ポイントを解説
最近、「地震に強い家がいい」とお考えの方が増えています。
特に中古住宅をお持ちの方や、これから売却を考えている方にとって
耐震性はとても気になるポイントではないでしょうか。
築年数が古い家は「うちは大丈夫かな…」と心配になるものですよね。
今回は、住宅購入を検討されている方に向け
「中古住宅の耐震性を確認するポイント」と
「今からできる対策」をわかりやすくお伝えします。
そもそも「耐震性」とは?
まず、「耐震性」とは文字通り“地震に耐える力”のことです。
日本は地震大国と言われるほど、いつどこで大きな地震が
起きてもおかしくありません。(T_T)
特に1981年(昭和56年)以前に建てられた住宅は、現行の
耐震基準を満たしていない可能性が高いと言われています。
1981年6月に耐震基準が大きく見直され、これ以降に建てられた
住宅は「新耐震基準」に基づいているので、旧基準に比べて地震に
強い造りになっています。
ですので、まずは自宅の「築年数」を確認することが第一歩です。
耐震性を確認するポイント
築年数がわかったら、次にチェックしたいのは「構造」と「状態」です。
1. 建物の構造
一般的に、鉄筋コンクリート造や鉄骨造は木造より
耐震性が高いと言われています。
ただ、木造住宅でもしっかりと補強されていれば問題ありません。
木造の場合は、特に「基礎」と「壁」に注目してください。
基礎にヒビが入っていないか?
壁に筋交い(すじかい)と呼ばれる補強材が適切に入っているか?
こういったポイントがとても大切です。
2. シロアリ被害の有無
意外と見落とされがちですが、シロアリによる柱の腐食も
耐震性を弱める原因のひとつです。
床下の点検口から覗ける場合は、一度確認してみましょう。
見えにくい場合は、専門の業者にお願いするのがおすすめです。
3. 増改築の履歴
過去に増築やリフォームをしている場合も要注意です。
増築部分と元々の部分の接合部が弱点になるケースもあります。
工事内容がわかる図面や契約書類が残っていれば確認してみましょう。
4.耐震診断を受けるのがおすすめ
ご自身でチェックしても不安が残る場合は、「耐震診断」
を受けるのがおすすめです。
市区町村によっては補助金が出る場合もありますので、一度役所に
相談してみると良いでしょう。
診断を受けた結果、必要に応じて耐震補強工事をすることで
安心して住めるだけでなく売却時の評価アップ
にもつながります。(^∇^)
耐震性を高める方法
では、耐震性を高めるにはどんな方法があるのでしょうか?
・壁を補強する
耐震壁を増やしたり、筋交いを追加したりする方法があります。
・基礎を補強する
ひび割れや弱い部分を補修し、鉄筋を入れる方法も。
・屋根を軽くする
瓦屋根を軽量の金属屋根に替えるだけでも負担が減り
耐震性が向上します。
5.売却前に耐震性を見直すメリット
「どうせ売るのに工事なんて…」
と思われる方もいるかもしれません。
しかし、最近は買主さんが住宅ローンを組む際に耐震基準を
満たしていないとローンが通りにくいことがあります。
また、築古物件でも「耐震補強済み」となれば、安心材料として
売却がスムーズになるケースも多いんです。
まとめ
中古住宅の耐震性は、築年数や構造によって大きく差があります。
「うちは古いからダメかも…」と諦めずに、まずは今の状態を
しっかり確認してみてください。
不安な部分は専門家に相談することで、適切な補強方法が見えてきます。
これからの大きな地震に備えることは、ご自身とご家族の安全を
守るだけでなく、大切な資産であるお住まいの
価値を守ることにもつながります。
安心して次の一歩を踏み出すために、ぜひ今日から
できることを始めてみましょう。
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
住まいの売却は、誰にとっても不安がつきものです。
「何から始めたらいいのかわからない」
「本当にこの値段で大丈夫かな」
そんなお気持ちに、私たちリフラット不動産はそっと寄り添います。
地域に根ざした売買専門店として、戸建・マンション・土地を幅広く
お手伝いしてきました。
無料査定でしっかりと価値を見極め、無理なく生かす、資産価値を
高めるリフォームまで一貫してお手伝いいたします。
どんな些細なことでも、まずはご相談ください。
不動産の査定は弊社ホームページの電話番号またはお問い合わせ欄から
どうぞ!
対応エリア:東金市、千葉市緑区、山武市、大網白里市、茂原市、八街市、
九十九里町、横芝光町、白子町、長生村、一宮町